安全委員会 66期上期 活動報告
新年明けましておめでとうございます。
安全委員会、66期上期の活動報告をします。
今期もメンバーの皆さんはじめ、社員の皆さんが意外と協力的で良い活動が出来ました。
7月~8月は
顔合わせであったり、
メインの活動となる『安全パトロール』『安全衛生協議会』
について説明と共有を行いました。
皆様のご協力の甲斐もあり、その根もだんだんと定着してきています。
ありがとうございます。
また、去年の元旦に能登半島の震災で衝撃を受け、8月には日向灘を震源とした大地震が発生し、実際に本社屋でも大きな横揺れを感じました。
正直、突然の事に動くこともできませんでした。
南海トラフ巨大地震との関連性は不明ですが、訓練などの備えは必要と考え、
9月に社内の防災訓練の計画を協議し、10月に実施をしました。
リアル感を演出するためにあえて時間を公表せず、突然鳴り響く警戒アラートが地震発生の合図です。
その後、地震の影響で工場の機材から火災が誘発したとの想定で、全社員避難を開始しました。
私が消防に通報している間に皆さんで声を掛け合って、避難し、避難後の安否確認までしっかり対応していただきました。
若手社員と海外実習生には消火器を触ったことがないということで消火訓練の体験もしてもらいました。
11月には、本社敷地内の廃材置き場が汚い・見苦しいという意見が上がり、
置き場の区画と分別のルール決めを行いました。
・撤去してきた廃看板は電照器具や、アクリル、木材などを分解してできる範囲で分別をしてください。
・土砂とガラは分けて、土砂は捨て場を設けていますので、こぼしてください。
・塗料缶など配缶は潰してください。
会社の決まり事として、管理・取付の皆さんは協力業者様にも周知をお願い致します。
鉄材のみと混載では処分に係る金額も大きく変わってきます。
ご理解とご協力をお願い致します。
12月は27日の最終日に全社一斉清掃を行いました。
が、午前中の3時間だけでは汚れを落としきれないと考え、
12月の各週に清掃ポイントを設定して、
上部の見えない場所や、固定物の裏側など
普段清掃できていない箇所を中心に清掃していただきました。
福岡、沖縄の皆さんも大掃除のご協力ありがとうございました。
気持ち良く新年をスタート出来ましたね。
最後に上期の事故・ケガの集計は以下のようになっております。
下期は新入社員が入社してから安全運転やAED講習、
全社一斉で労働災害の講習など計画しています。
以上、安全委員会66期上期の活動報告でした。
下期もご安全に🫡